マラソンの歌25号-19-11
平成15年 2003年
「マラソンの歌」 最終号に寄せて |
||
各務原市 浜中好美 | ||
雲峰氏から初めて「マラソンの歌」を頂いたのは、多分13〜4年以上も前のことであった。この度、25号をもって終りとされるそうであるが、個人の趣味の産物としては、大層ご立派な足跡を残されたものだと感心している。 足跡と言えば、そこに詠まれている作品すべてが、雲峰氏の走られた足跡の記録でもあるのだから正真正銘の「足跡」としての偉業を称えるべきであろう。このこと、即ち、走ることに加えて、それを「マラソンの歌」としての独自の表現を探り、積み重ね、まとめ、発表する作業を続けるということは、誰でもが出来るものではない。 「走り」にのめり込むランナーは大勢いるが、雲峰氏ほど己の生きざまを表現しょうと試みることに多大なエネルギーを費やしたランナーを私は知らない。「マラソンの歌」は、決してこれで終りになるのではなく、今後は彼の「ホームページ」へと場を変えて続くそうであるから、足跡はまだまだ残されて行くことであろう。 初めて彼の歌集を頂いた時、大変失礼ながら「短歌」というものについて、生意気なことを率直に申し上げた記憶がある。それ以来、氏はご自分の短歌について一歩ひいた感じで述べられているのを目にするようになった。 氏は「マラソンの歌」が、私のいう元来の伝統的定型詩としての所謂、一行詩としての「短歌作品」というよりは、短歌風にまとめたマラソンの「記」であることを承知しておられるのである。それを踏まえて、敢えて詠い続けられた膨大な足跡の数には圧倒されずにおれない。こうなると小賢しい短歌論など、くそ食らえで蹴飛ばされたも同然の見事さである。と言う事は、従来の詩の一分野としての短歌から、いささか異なるジャーナルとしての形態を氏が編み出されたということになるのか。 然し、そういうことが分った上での歌作を続けられている氏であるのに、たまたま雲峰氏と同じ道を踏んだランナーが、その作品に共感して、それを「短歌」と思ってしまうところに問題がある。たとえ共感が得られたとしても、それは普遍性のある共感とは質が違うのだ。ランナーだけにしか通じない狭い世界の「記」であってみれば、「詩」としての短歌と呼ぶには無理がある。 氏の作品中に知人の名や、走ったことのある大会名が、ましてや自分の名が出てくれば、一層興味深いことであろう。氏を真似て、では自分もひとつ‥と指を折るのも悪くはない。然し、それは飽く迄も「短歌ごっこ」である。氏を師と仰ぎ「峰」の一字をた易く頂くお遊びが流行っているのには苦笑を禁じえない。 氏の偉業の蔭に派生した副産物のような「お遊び」に、氏はきっと気恥ずかしさを覚えておられるのではないかと、気をもんでいるのは私だけであろうか。 どうぞ、故障のないように走り続けてください。そしてライフワークとしての「マラソンの歌」を発表し続けて下さい。それを楽しむ読者がいる限り‥。 |
||